去年の夏は長良川支流の亀尾島川&銚子川に潜りにいきましたが、今年はネットで調べたところ水質がミネラルウォーター並(※参照)といわれる徳島県の海部川に潜りに行ってきました。
※海部川の伏流水を水源とする海南町の水道水のCODは0.11ppmで市販のミネラルウォーター(約0.1-0.3ppm)と同等か上回る水質だった@2003年

写真(↑)奥に見える今回潜った淵も、浅く見えますが水深4~5mあります。
透明度が高くて、潜るまでそんなに深いとは思いませんでした。
いつも通り素潜りしてきましたが、今回は潜ってる動画を取ってみました。
なんとか魚取ってやろうとヤスやら網やら振り回してましたが、結局取れたのは手長エビ(↓)一匹とカニ一匹だけでした。

綺麗な水質と濃い魚影にご機嫌になり4時間弱泳いでましたが、さすがに夕方になってきたので、海部川河口近くのキャンプ場へ移動し、この日の夜は当ブログの前エントリーでの報告通り新たに購入したテントでキャンプと致しました。

→テントの使用後の感想は8月10日のエントリーのコメントご参照
晩飯はもちろんBBQで、川で取った手長エビ(↓)を焼いて食べました。

生きたままもって帰ってきたので新鮮そのものだったこの手長エビ、もちろん激ウマです。
翌日は奥さんが前々から行きたいと言っていた祖谷へ小便小僧とかずら橋を見に出かけました。


色々写真とりましたので、後ほどOnlineAlbumへ他の写真はUPします。
海部川は非常に水質がよく、また魚影も濃かったので、潜るのに必死になりすぎそれらを伝える写真を撮るのをすっかり忘れておりましたのが残念ですが、素潜りする川を探してる方がいらっしゃれば(いるのか?)参考にはなるかと。
なはは
コメント