奥さんが職場のゲームかなんかで当たったらしく、京都で湯葉のコースが食べれるお食事券があったもので、久しぶりに夫婦で京都散策です。
レストランの場所が清水寺の前なので、淀屋橋に出て京阪に乗ります。
はるか12年前までは京阪沿線の大学に通っておりましたが、久しぶりに乗ってみると停車駅が増えててびっくり。
昔は特急に乗ると大阪の京橋から京都の七条までノンストップだったのに、今お昼間に特急に乗ると中書島だけじゃなく、枚方にも停まるし樟葉にも停まるし終いには丹波橋にも停まってます。
駅の名前も四条→祇園四条、五条→清水五条、ってな具合に京都風情が増した名前に変わっております。
いやいや、学生時代ほとんど大学には通ってなかったんですが思い入れないんですが、京阪電車の変化っぷりにちょっと戸惑ってしまいました。
余談はさておき、向かった先は順正というお豆腐レストランで、いただいたのはこちら(↓)。

お値段で言うと、一人2,100円だったかな。
京都の大学(伏見ですが)を出ておりますが、恥ずかしながら自分で掬うタイプの湯葉を食べるのは初めてでして。
では、いっただっきまーす。

いやぁ、淡白な味わいながら大豆の味がして京都らしいお味ですなぁ。
ま、近くの席にいた外人さんは湯豆腐&湯葉の味は難しいのか、豆腐屋でそうめん食べてましたけど。
その後は京都散策ってことで清水寺前の○年坂やら祇園やらを歩き回り、季節的に祇園祭の鉾もちょっとのぞいてきました。

そういえば去年の今頃も京都散策してたような。
ちなみに、京都の大学を出てますが(二度目で恐縮です)祇園祭含め京都三大祭をどれもちゃんと見たこと無いんです。
ちなみにちなみに、二条城も平安神宮も行ったことありません。
ははは
私こそ京都検定勉強せなアカンわ。
コメント