日曜日の朝からメインのPC(デスクトップ)がおかしくなり、OSが立ち上がらなくなりまして。
いつもどおりCDからブートできるLinuxでPCを立ち上げ、データのサルベージに着手。
しかし逃がし先にいつも使うFAT32でフォーマットしたパーティションが
なぜかLinux上でマウントできず。
Windows2000のCDから当該のパーティションをFAT32でフォーマットしなおし、再度Linuxを立ち上げ、立ち上がらなくなったパーティションからデータを丸ごとフォーマットしなおしたパーティションへコピー。
ま、ここまではいいんですが、なにぶんCDブートのLinuxなのでコピーの速度が遅く、コピーをかけたまま寝て、翌朝コピーがちゃんとできたかも確認せずチャッちゃと出社。
帰宅後にWindowsの入れ直しを実施。
インストール終了し、WindowsのUpdateも終了し、さて救出したデータを復元するでーっと思ったら、なんと救出したデータは、フォルダ構造のみで肝心のファイル一式がコピーされてまへんでして、、、
ま、メールやら写真やらは別のパーティションにバックアップしてたので無事ですが、お気に入りやら加工したOnlineアルバム用の写真やらがきれいサッパリ消えてしまいました。
皆さん、バックアップは確実に。(泣)
コメント
FAT32? NTFSじゃないの? 4GB制限があるから、コピー元のファイルにDVD取り込んだデータとかが混じってたら、エラーが出るんちゃうかな。 今回、コピー失敗したのもそれが原因だったりして? LinuxはKunopixやろ? ver.5からはNTFS対応になったよん。
お、ご名答。
KNOPPIXでやってたんですが、手元にあった古い雑誌の付録のCDに入ってたやつなので
いつも通りFAT32でフォーマットかけたわけですわ。
多分Ver.5以前のものですが、いまやNTFS対応してるとは知りませんでした。
てか、OSいれてたパーティションなので4Gもあるファイルはなかったはず、、、
ところで、夏のキャンプは行けそうでっか?
かん袋美味そうだな、久しぶりに食いたくなったよ。 ところで、キャンプっていつ予定してるの? もちろん鳥取に来るんだろうな(^皿^)